[有機質土壌改良材]
製材業並びに木材チップ業より大量に発生する樹皮(バーク)を堆積し醗酵させた有機質土壌改良材です。 土壌に施用する事により土壌に良質の腐植を供給し、土の団粒構造の形成を促進。通気性・排水性を改善すると共に、肥もちと保水性も高め、植物の根張りを向上します。
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
北海道ピートモス ピートモスは、植物の遺体が数千年にわたって分解・堆積した北海道産泥炭を採掘し、乾燥・粉砕したものです。植物の生育の障害となるようなタンニン、油脂などの成分は一切含まれない天然土壌改良材で、あらゆる植物の生育に適しています。ハウスなどでご使用になられても、未熟な有機物のようにガス障害やチッソ飢餓による障害、また病害発生等の心配はまったくありませんので、安心してご使用いただけます。 |
特 長
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
有機質系土壌改良剤
無機質系土壌改良剤
ホワイトローム 黒曜石を800〜1000℃以上の高温で、焼成・発泡させた無機質・超軽量の土壌改良材です。溶存酸素能力を有し、土壌の透水性・通気性の改良など、水分コントロールに優れた効果を発揮します。植穴下層に全面底敷きすることで、余剰水の排出・エアレーション・湧水のしみ上がり防止・浮力による地盤安定などが図れます。大規模な屋上緑化の下層排水層としても使用されています。 |
ビーナスライト』は黒曜石を粉砕し、約1000℃の高熱で焼成発砲させた無機質の比重約0.1の超軽量礫状骨材です。 |
バーミキュライト 蛭石を1,000℃以上の高温で焼成した無菌の土壌改良材で、 土壌の透水性の改善 |
通気性に優れ、粘質土の5倍以上で、酸素を十分に補給します。 |
硬質の流紋岩を1,000度以上の高温で焼成発砲させた無機質、軽量の土壌改良資材です。透水性と保水性両面の改善が可能です。特に粘土質の改良に効果を発揮します。土壌への混入は10-20%が適当です。 |
イソライト イソライトCGは石川県和倉地方に産出する天然の珪藻土を均一な粒状にし、1,000℃の高温で焼成したセラミックス多孔体です。 体積の70%が微細気孔で透水性・保水性・耐熱性・断熱性・吸着性に優れた特性を持ち、硬質であるため水を含んで膨張や破壊をおこさず、また、砂土や粘性土などの様々な土壌で改良効果が得られます。
環境緑化分野のみならず、農業・畜産・化学・薬品・建築分野や廃油・排水処理など、多種多彩な用途で使用されています。 |